 |
教員が興味を持っているテーマ |
風が吹くと,どれくらいの波が起こるのか? |
風が吹くと,どれくらいの流れが起こるのか? |
波はどうして砕けるのか?砕けたら波はどうなるのか? |
水面の上の風の流れと,水面の下の水の流れと波を同時に計測する方法 |
何でもいいので新しい計測手法の開発 |
カメラを使ったいろいろな計測手法の開発 |
数値計算を用いたいろいろな流体の計算 |
津波や高潮や潮汐,気象などの大規模な防災環境に関する数値計算 |
構造物と津波の衝突現象に関する研究 |
発電などのエネルギーを生み出す方法でやれること |
生き物(動物,植物)と環境に関することでやれること |
水が織りなす美しい造形について研究テーマになること |
自治体における防災計画や環境計画に関すること |
|
 |
2024年度の卒業論文 |
学士 |
ドローンによる水面上の風と波の観測 |
学士 |
寝屋川に自生する水草を利用した淡水ブルーカーボンの研究 |
学士 |
岸沖漂砂の発生メカニズムの解析のための可視化実験 |
学士 |
サボニウス型水車を用いた振動水柱型波力発電の検討 |
|
 |
2023年度の卒業論文 |
学士 |
南海トラフ地震による英虞湾周辺の津波伝播特性に関する研究 |
学士 |
波面上の気流分布に関する2台のカメラを用いたPIV計測 |
学士 |
CADMAS-SURFを用いた衝撃波圧に関する研究 |
学士 |
Unityを用いた仮想実験空間の構築に関する研究 |
学士 |
経験的台風モデルによる高潮の推算 |
|
 |
2022年度の修士論文と卒業論文 |
修士 |
ニューラルネットワークを用いた内湾での波浪予測 |
学士 |
サボニウス水車を用いた振動水柱型波力発電に関する研究 |
学士 |
ドローンを用いた接地境界層における風速観測 |
学士 |
PIV を用いた波面上の気流分布と風波の発達に関する研究 |
学士 |
ソーラーチムニーの基礎特性に関する実験的研究 |
学士 |
深層学習を用いたPIV計測画像における水面位置の特定に関する研究 |
|
 |
2021年度の卒業論文 |
学士 |
想定南海地震による大阪における河川遡上の数値シミュレーション |
学士 |
潮汐シミュレーションによる鳴門の渦潮の再現計算 |
学士 |
浅水変形に伴う波高低減現象とその発生要因 |
学士 |
波力エネルギーを用いたエアポンプの開発 |
|
 |
2020年度の卒業論文 |
学士 |
鉛直壁に作用する衝撃波圧に関する基礎的研究 |
学士 |
CADMAS-SURFによる段波流れの底面せん断応力に関する研究 |
学士 |
ドローンを用いた上空風速と波面形状の同時計測技術の開発 |
|
 |
2019年度の卒業論文 |
学士 |
水滴の水面衝突による現象と落下速度の研究 |
学士 |
桁を乗り越える段波に関するPIV実験と数値計算 |
学士 |
トンネル型人工リーフによる戻り流れをエネルギーに利用するための可能性評価 |
|
 |
2018年度の卒業論文 |
学士 |
陸上遡上津波における底面せん断応力の評価とマニング式の適用に関する研究 |
|
 |
2017年度の修士論文と卒業論文 |
修士 |
CADMAS-SURFを用いた振動水柱型波力発電解析プログラムの開発 |
学士 |
海岸で砕波する波の音に関する基礎的研究 |
学士 |
想定南海地震による和歌山市に来襲する津波の数値シミュレーション |
学士 |
振動水柱型波力発電装置のエネルギー収支に関する実験的研究 |
学士 |
構造物に衝突する陸上遡上津波の数値シミュレーション |
学士 |
陸上遡上津波による3次元構造物への衝突波圧に関する実験的研究 |
学士 |
潮流発電水車に関する基礎的研究 |
|
 |
2016年度の卒業論文 |
学士 |
陸上遡上津波による鉛直壁への衝突波圧に関する統計的検討 |
学士 |
陸上遡上津波による鉛直壁への衝突特性に関する数値シミュレーション |
学士 |
振動水柱型波力発電の遊水室内の圧力と風速の関係 |
|
|
 |
2015年度の卒業論文 |
学士 |
家屋に衝突する津波の波圧特性と内部流速場の関係 |
学士 |
ソーラーチムニーの基礎特性に関する実験的研究 |
学士 |
保存型方程式を用いた想定南海地震津波の数値解析 |
学士 |
波力発電の開発ツールを目指した流体解析プログラムの開発 |
|
 |
2014年度の卒業論文 |
学士 |
遡上津波による建物に対する衝撃波圧に関する研究 |
学士 |
水理学 ビデオ可視化教材の制作 |
学士 |
中央防災会議のデータを用いた南海トラフ地震による津波シミュレーション |
学士 |
振動水柱型波力発電における遊水室内の圧力変化と空気流の関係 |
|
 |
2013年度の卒業論文 |
学士 |
津波を想定した段波による家屋への衝突波圧特性に関する研究 |
学士 |
潮汐流と吹走流を考慮した海洋二層モデルの構築 |
学士 |
振動水柱型波力発電におけるノズル風量の変化特性に関する研究 |
|
 |
2012年度の修士論文と卒業論文 |
修士 |
波面上の気流に対するPIVとHSMAC法によるハイブリッド数値解析 |
学士 |
磁性流体を用いた新しい発電方法に関する基礎的研究 |
学士 |
3次元PIVと熱線風速計を用いた波面上の気流分布の特性について |
学士 |
没水平板を用いた波の周期制御の試み |
学士 |
三日月型没水構造物による波浪制御に関する数値解析 |
 |
2011年度の修士論文と卒業論文 |
修士 |
遊水室周りの渦流れを制御したOWC波力発電装置の開発 |
学士 |
東海、東南海、南海三連動地震による津波シミュレーション |
学士 |
振動水柱型波力発電の基本特性に関する実験的研究 |
学士 |
3D-PIVによる波面上の気流の乱流特性 |
 |
2010年度の卒業論文 |
学士 |
遊水室の波浪応答性に関する実験的研究 |
学士 |
磁性流体を用いた新しい波力発電に関する基礎的研究 |
学士 |
水面上の気流の剥離現象について |
学士 |
遊水室の波浪応答性に関する数値解析的的研究 |
 |
2009年度の卒業論文 |
学士 |
ダム崩壊流れによる防波堤の越波に関する実験的研究 |
学士 |
水軒堤防の歴史的背景と工学的機能性 |
 |
2007年度の修士論文と卒業論文 |
修士 |
水面を通した運動量輸送に関する実験的研究 |
学士 |
Naotideモデルを境界条件に用いた瀬戸内海の潮汐シミュレーション |
学士 |
琵琶湖に生じる風成循環流に関する数値シミュレーション |
学士 |
陸上遡上を考慮した高知沿岸に来襲する津波シミュレーション |
学士 |
想定津波による陸上遡上を想定した高知沿岸に来襲する津波の模型実験 |
学士 |
個別要素に着目した画像相関法による水面の3次元計測 |
学士 |
水面に風が作用する場合における波速と水面移動速度の役割について |
 |
2006年度の修士論文と卒業論文 |
修士 |
風波の発達過程における気流と水流の可視化計測 |
学士 |
潮汐による大阪湾の流れと物質の拡散について |
学士 |
ネスティング手法を用いた南海地震津波の数値シミュレーション |
学士 |
平成16年台風18号来襲による神戸高潮の再現計算 |
学士 |
風波の発達過程における気流と水流の可視化計測 |
学士 |
相互相関法による物体の3次元計測 |
 |
2005年度の卒業論文 |
学士 |
近畿地方における風分布と物質拡散に関する研究 |
学士 |
水面上を流れる気流の可視化計測 |
学士 |
ステレオマッチング手法を用いた物体の3次元計測 |
学士 |
地震モデルを用いた南海地震津波の予測手法の開発 |
 |
2004年度の卒業論文 |
学士 |
大阪湾に来襲する東海,東南海,南海地震津波の予測プログラムの開発 |
学士 |
魚の周りの流れの計測に関する研究 |
学士 |
2003年の日本周辺海域における気温と風に関する研究 |
学士 |
ミルククラウンと表面張力,粘性に関する研究 |
学士 |
大阪湾に関する研究 |
 |