大阪産業大学大学院工学研究科博士後期課程

●生産システム工学専攻 Division of Production System Engineering

 

工学研究科博士後期課程の目的専攻の紹介専攻の特色専攻のカリキュラム専攻の教員とシラバス

大学院インデックス工学研究科環境開発工学専攻HOME

 

工学研究科博士後期課程の目的

 本学は、新しい産業社会の発展に貢献する近代的な産業人の育成を教育理念とし、取り分け工学部においては高度な実践的産業技術者の育成に、また大学院工学研究科においては、高度化する科学技術社会に対応し得る産業技術者の育成に努めるとともに、今後更に高度化・情報化・国際化が進む中で、時代の期待に応えて、有為な技術者・研究者の育成を通じ、我が国の発展と人類文化の進展に寄与せんとするものである。

 とくに博士後期課程では、独創的研究を遂行するための豊かな創造力と研究能力を養うことが最重要であり、多くの専門分野が互いに絡み合って発展する現在および将来の科学技術に対応していくため互いに深く関わりあった専門分野をそれぞれ統合した2専攻を開設している。

専攻トップ

 

■生産システム工学専攻の紹介

 本専攻は機械工学・電子情報通信工学・情報システム工学の各分野で構成されています。本専攻では次世代の工業製品とシステムの開発・設計・生産における高機能化をめざして教育と研究を行ないます。第1分野では産業機械や交通機械、コンピュータなどの装置系の設計・開発高機能化技術を研究します。第2分野では電子情報通信工学を基礎として電子材料、電磁波、通信・情報の研究を行ないます。第3分野は物資情報、通信、画像処理、生産情報システムなどにおける種々の問題の研究を行ないます。

専攻トップ

 

■生産システム工学専攻の特色

 本学の建学の精神は、新しい産業社会の発展と人類の福祉に寄与できる世界的視野に立つ近代的産業人の育成を目指して、これを具現化することにあります。

 本専攻はこの精神を堅持しながら、多種多様な工業製品やシステムの開発、設計、生産あるいは運用の過程において必要な機械工学、電子情報通信工学および情報システム工学の各分野に関連する教育と研究を担当します。さらにこれらの各専門分野の融合を図り、生産や設計のシステム化という視点に立脚して、高機能化・知能化を目指した工学的諸問題の教育と研究を進めていきます。

◆〈第1分野〉(機械工学系)

 原動機、産業機械、自動車から宇宙航空機に至るまでの交通機械、さらにコンピュータや情報機器など、およそ機械とか機器、装置と呼ばれるすべてのものを対象として、それらの開発、設計および生産に関連した能力をもった技術者や研究者の養成を目指していく。すなわち、機器の高機能化と高信頼性の要求の高まりに対応して、材料や要素あるいは安全性についての研究がますます重要になりつつあるので、従来からの材料の性能の向上に加えて、機能性材料をはじめとする新素材の開発、より高い性能をもった各種機械要素の探求などを対象とする。また、機械や構造物の強度や変形、さらには破壊機構についての研究は、特に安全性の面から社会的にも今後その成果が広く期待される分野となるものと考えられる。また、材料の機械的特性と密接に関係する機械加工については、その高能率化と、高精度化に対する要求に応えていかなければならない。この分野ではこのように材料の機械的性質に関連した課題の研究を行う。さらに各種原動機や流体機械などのエネルギー機器の性能向上を目的として、熱および流体の力学と、燃焼などによるエネルギーの変換、輸送および貯蔵の問題を研究し、さらにエネルギー消費に伴う環境汚染の防止のための諸問題に関連した研究を行う。

◆〈第2分野〉(電子情報通信工学系)

 現在のような高度情報化社会で、住みよくまた災害に強い社会を作っていくためには、電子情報通信工学を基礎とした研究が重要な位置をしめている。生産システム工学専攻・第2分野の研究分野はその電子情報通信工学を中心とするものである。その内容

を少し具体的に述べると次のとおりである。

 第2分野のひとつの柱は光エレクトロニクスの分野であり、それは光メモリディスクの開発、汎用性に優れた自由電子レーザーの開発、マイクロ波と光分野を結びつける素子の機能開拓などのデバイス研究、および光センシング、光熱効果技術などの光応用技術研究などである。環境への負荷が少ない透明導電膜や「環境半導体」の研究も本専攻の特色あるテーマである。さらに、第2分野は今の時代のトピックスであるスペクトル拡散通信システム、暗号などを含む符号理論、ゲノムを解明する生命情報工学、電磁波の生物への影響の研究など、多彩な研究分野をカバーしている。

◆〈第3分野〉(情報システム工学系)

 広範かつ高度に発展していく情報化社会および産業に対して、新情報処理技術の発展にも備え、情報システムと先端技術との融合を計画したシステム開発、構築および管理のための技術と、適用する環境に即した学識そして人間との健全なインターフェースを保つための知識などを持った技術者や研究者の育成を目指すことが重要となる。これらを背景に将来の情報化社会は、情報ハイウエイとコンピュータによる情報処理とが融合した情報システムにより構成される。第3分野ではこの情報通信システムと情報処理・制御システムを分担する。すなわちマルチメディアが伝達される多様なネットワーク表現を目指し、情報伝達媒体、多重通信路伝搬などの情報通信システム、多量の情報伝送・記録に対処する信号処理などに関する理論とテクノロジー、および知識集約型社会に対する新情報処理技術・システム技術の展開に備え、ディジタル情報として表現された立体形状データの立体模型での表現、機械部品の設計などのシステムに現れる形状最適設計、大規模複雑なシステムの計画・制御に関する知能化・最適化、情報処理デバイスなどに関する理論とテクノロジーを研究対象とする。

専攻トップ

■生産システム工学専攻のカリキュラム

 授 業 科 目  単位数  授 業 科 目  単位数
 トライボロジー特殊講義  2  通信情報基礎論特殊講議  2
 機械要素特殊講義  2  光ストレージ特殊講義  2
 塑性加工学特殊講義  2  量子エレクトロニクス特殊講義  2
 振動工学特殊講義  2  計測工学特殊講義  2
 電力システム解析特殊講義  2  立体図形処理特殊講義  2
 通信方式特殊講義  2  システム制御工学特殊講義  2
 レーザー応用特殊講義  2  液晶物理特殊講義  2
 伝導性酸化物薄膜物性特殊講義  2  特殊研究 1 2

1)講義単位数 30

2)総単位数  42

3)修了 特殊研究12単位および特殊講義2単位以上の計14単位以上を修得し、博士論文に合格すること。


専攻トップ

■生産システム工学専攻の教員とシラバス

 籠谷 正則  科目名:機械要素特殊講義Special Topics on  Machine Element
 科目名:特殊研究Special Research
 中村 康範   科目名:塑性加工学特殊講義Special Topics on Plastic Forming
 科目名:特殊研究Special Research
 

 中村 友道 

 科目名:振動工学特殊講義 (Special Topics on Vibrational Dynamics)
 科目名:特殊研究Special Research
 綱脇 恵章  科目名:レーザー応用特殊講義Special Topics on Laser Application
 科目名:特殊研究Special Research
 鈴木 晶雄  科目名:伝導性酸化物薄膜物性特殊講義Transparent Conducting Properties of Thin Solid Oxide Films
 科目名:特殊研究Special Research
  能勢 和夫   科目名:システム制御工学特殊講義(Special Topics on System Control)
 科目名:特殊研究Special Research
 杉村 明彦  科目名:液晶物理特殊講義Special Topics on Physics of Liquid Crystals
 科目名:特殊研究Special Research
 入江 満   科目名:光ストレージ特殊講義
 科目名:特殊研究(Special Research)
 草場 光博    科目名:量子エレクトロニクス特殊講義
 科目名:特殊研究(Special Research)
 矢来 篤史   科目名:計測工学特殊講義
 科目名:特殊研究(Special Research)

専攻トップ