Eurostar」タグアーカイブ

レールパスの有効範囲

ヨーロッパに行くとき,例えば「ユーレイルパス」などを買ってゆくと乗り降り自由で大変楽である.

グローバルパスが一番制約が少ないが,その分値段も高い.訪問国が少ないときには2−3カ国だけ有効なセレクトパスなどを使って費用を節約することもある.

さて,今回の欧州調査は英国とドイツが主な訪問国であるが,英国からドイツに行く場合でこういう行程だとどうなるだろう.

Birmingham(英)→London(英)→[仏]→Bruxsells(ベルギー)→Köln(独)→Düsseldorf(独)

ユーロスターは英国からベルギーに行く便の場合はフランスを通過する.それからベルギーからドイツまで行くには当然ベネルクスを通る.

ということで,普通なら英国,フランス,ベルギー,ドイツの計4カ国分のレールパスを準備するか,パスとは別に列車を手配する必要がある.

ところが実は,パスは英国のパス(ブリットレールパス)とドイツのパス(ジャーマンレールパス)で済む.

Birmingham(英)→London(英)…これはブリットレールパスで乗れる
London(英)→[仏]→Bruxsells(ベルギー)…これはブリットレールパスを持っていれば格安でユーロスターに乗れる
Bruxsells(ベルギー)→Köln(独)…ここがミソ
Köln(独)→Düsseldorf(独)…これはジャーマンレールパスで乗れる

img_8737tc

「ここがミソ」と書いている部分は,最近になって特定の列車に限りジャーマンレールパスで乗れるようになったようだ.つまり,Bruxsells発の「ICE」だけジャーマンレールパスが(最近)有効になったようだ.(広島工大の先生が「発見」)

これも上下分離の一種の恩恵か?

なお,ドイツまでしか有効でないパスを使ってデンマークまで夜行列車に乗ったこともあるので,ここ以外にもパスの有効範囲の例外はいくつかあるようである.

時間が有り余っている&体力に自信のある人はジャーマンレールパスだけを使ってロンドンからドイツまで旅行する方法もある.

相互乗入れ欧州の場合

ヨーロッパでは都市間鉄道の場合でも線路の保有と列車の運行が上下分離されているので,例えば英仏間(+ベルギー)ならユーロスターを運行する専用の会社があったり,仏独(+ベルギー+オランダ)にもタリスという専用の会社があったりする.

専用会社ではない場合にはTGVやICEのように中心となる国の列車がそのまま片乗り入れするケースも少なくないが,中にはこういうケースもある.

img_6246c

「NS」マーク付きのICE.オランダ鉄道(旧国鉄)の所有するICE車両だ.ケルンからアムステルダムまでを結ぶ路線で見られる.(写真はケルン駅)

車両を両者で保有して,相互乗り入れの形態になっているわけで,日本の相互直通運転と似たような感じになっている模様.

ユーロスターでも「車内食」

英国内Virgin Trainの一等車では,予約してなくても食事が出てくる話を書いたが,英仏海峡トンネルを通過するユーロスターはどうかというと…

img_6215tc

やっぱり食事が出てくる.もはや対航空機を意識している路線では供食サービスは必須である,ということかな.

このほかにもThalysでも一等は食事付きだし,ICEも有料だが食事を席で頼める.

日本の在来線特急は,食事が年々とりにくくなる.対照的だね.

見慣れないユーロスター

ユーロスターというと,長らくこういう列車のイメージだが…

img_8732tc

最近はこういうのもあるようだ.

img_8712tc

フランスのアルストム社のTGVベースの車両から,ドイツのジーメンス社のICE3ベースの車両に切り替わりつつある模様.

ただ,この新しいユーロスター,色合いが何とも…英国のローカル列車のような配色で特別なゲートの向こう側に停まっている列車でなければ乗り間違えそう.英国人の好きな配色なんだろうか.

なお,本家ICEはICE3からICE4に近々移行する模様.初代ICEや二代目がそろそろリタイヤなんだってさ.

 

英国版新幹線の記念碑に書いてあること

日本の東海道新幹線の記念碑は東京駅の構内にあるが,これには「東海道新幹線 この鉄道は日本国民の叡智と努力によって完成された」と書いてある

じゃぁ,英国の最初の高速新線である「High-speed 1」つまり,ユーロスターが走る線路の記念碑には何と書いてあるかというと…

img_8716tc

ハイスピード1
英国初の高速鉄道
この碑は,女王陛下とエジンバラ公殿下ご臨席のもと,
ハイスピード1とセントパンクラス国際駅が
2007年11月6日に公式開業したことを記念するものです.

国民じゃなくて,女王陛下が登場する模様.

 

シンカンセン22-141

英国ヨーク駅の近くにあるヨーク鉄道博物館.日本からはるか遠くのこの地に0系のパンタグラフつき先頭車22-141が展示されている.
IMG_5548
内部にも入ることができ,座席に腰を下ろすこともできる.
IMG_5440
よく,「初代新幹線は英国に渡って,マラード号とともに展示されている」と言われるが,マラード号(200km/hの速度記録を持つ蒸気機関車)の扱いはこんな感じ(いろいろある中の一つ).
IMG_5360
シンカンセンはこんな感じ.22-141の手前の柵とパネルは新幹線の説明コーナーである.かなり破格の扱い.
IMG_5401
そのシンカンセンの目前に展示されているのは,ユーロトンネルとユーロスター.ただし,どちらもモックアップ実物大模型.
IMG_5435
こんなところで,ご対面.
IMG_5540
 

EUROSTAR(今はなきWATERLOO INTERNATIONAL駅)

かつては英国と欧州大陸を結ぶ特急列車はWaterloo International駅から出発していた.
Europe08-0189
この駅から海峡トンネルの入り口までは,第三軌条式の在来線をゴトゴトと走るので,超絶遅く,車内にまわってきたアンケートに「遅すぎ〜」と書いた記憶がある.
Waterloo International駅で「出国手続」をして列車に乗って,ベルギーなりフランスなりに行くと,降車駅で再び「入国手続」があって,汽車のマーク入りの日付スタンプを押してくれた.
今は,「遅すぎ〜」の在来線ではなくて300km/h運転対応の高速新線が英国内でも開通し,St.Pancras駅発着になっている,出入国も英国で出発する段階で「出入国手続」を1度するだけである.
このタイプの電車も間もなく置き換えが始まり,いずれはドイツのICEタイプの電車になるようである.
Europe08-0751

鉄道後進国ニッポン(英国快速も225キロ運転)

ずいぶん前に,ドイツの快速列車がめっちゃ速いという話を書いたが,英国の近郊電車もめっちゃ速い.
テレビのCMでみたことのある人も多いと思うが,日立製の電車であり,ロンドン郊外のアシュフォードというところから,ロンドン市内まで走っている.最高速度は公称225km/h. 乗車してみると,内部は特急列車風ではあるが,デッキとの間仕切りはなく,イスもビニール張りの簡素なものである.
英仏海峡を通過するユーロスターの走る高速新線を間借りして走行し,車内の内装さえ気にしなければ走りっぷりは日本の新幹線と寸分変わらない(日立製なので). ロンドンオリンピック期間中は選手村と競技場との間の輸送に使われ,その後は高速通勤鉄道線になっている.
日本にはこういう発想ないんだよなぁ.(昔は首都圏でそういう構想があったが,有耶無耶になった.つくばエクスプレスはその名残.160キロ運転はどうなった>TEX)Javerin-2Javerin-1