私鉄」タグアーカイブ

複数FeliCa対策グッズ

PiTaPaを導入せざるを得なくなり,パスケースには複数枚のFeliCaが常に入っている状態になった.

改札機でのエラーに悩まされており,とりあえずループアンテナの指向性を考慮して,パスケースを90度開くという方法で回避している.概ね良好な結果になっているが,それでも時々意図しない方のFeliCaが反応してしまう.

確実なのはパスケースから取り出してしまうことだが…これって非接触のICカードの意味があるんだろうかと思い悩むこと3ヶ月.

こういうのを入手した.

カードのポイントを景品に交換して手に入れたもので,先着500名の限定らしい.まだあるかどうかは知らない.類似品はICカードセパレーターという商品名で通販等でも買える.

「ICOCA等のカードの反応して欲しくない側」に重ねておくと,電波を遮断してくれるというもので,複数枚のICカードをパスケース内に共存させるというものだ.

手元に届いて約1週間.使ってみた.

結果は概ね良好.いちいちパスケースを90度開かなくても,使いたい側のICカードを改札機等にかざせば意図通りに反応してくれる.めでたし,めでたし.ちゃんとgoodsがあるじゃん.

…と当初は手放しで喜んでいたが,次なる恐怖が.

つまり,ICOCA定期で入場したいときにPiTaPaをかざしてしまうと現金決済で入場できてしまい,逆にPiTaPaで割引を受けてバスなどに乗りたいときにICOCAがプリペイドカードとして使えてしまう…という恐怖.

結局どうしているかというと,パスケースを90度半開きにしながら券面を確認しながら使っているという元の状態へ.なかなか世の中うまくいかないもんだね.

#なお,FeliCaならスマホに読み込ませて切り替えて使えば良いじゃないかとお考えのあなた.見てしまいました.とある駅の改札出口で,スマホのどのFeliCaで入場したのかわからなくなって,切り替えては改札機でピンポーンと鳴らされ,切り替えては改札機でピンポーンと鳴らされ………改札から出られなくなっている人を…

「大阪堺」市名変更でなく駅名を念頭

大阪府と大阪市、堺市が10月31日に開いた湾岸地域の街づくりに関する会議の中で、大阪市の松井一郎市長が堺市の知名度向上のため、「大阪堺」の名称を提案したことについて、松井市長は2日、読売新聞の取材に「駅名が念頭にあった」と話した。

情報源: 「大阪堺」提案、市名変更でなく駅名を念頭…松井市長 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン

市名を変えたり駅名を変えたりするのは市民や鉄道事業者の判断かと思うが,ターミナルではない駅に「大阪」を冠すると,遠方から来た人や外国人観光客が間違えて降りてしまう案件がありそう.

#「大阪狭山市」駅てのもあるなぁ…

列車とホームの隙間に男児転落

各務原署や名鉄によると、列車は新鵜沼発豊橋行きの特急(6両編成)で、午後4時53分にホームへ到着。同5時2分の出発まで扉を開けて止まっていた。いったんは列車に乗り込んだ男児がホームへ出ようとした際、125センチ下に落ちた。そばにいた母親が腹ばいになり、男児が伸ばした手をつかんで引っ張り上げた。隙間は20センチほどだったという。

情報源: 列車とホームの隙間に男児転落、軽傷 名鉄新鵜沼駅 | 岐阜新聞Web

…えっ.これって新聞記事になるレベルの話なんだ,というのが正直な感想.まぁ,危ないことは危ないんだけどね.

うちの子供も列車とホームの間の隙間から下へ落っことしてしまったこと有り.

こういう設備があってもいいんだけど,コストアップになることは一切やらないよね.日本の鉄道会社.先進国のはずなんだけどね.

いつ来ても難易度MAXな駅

名鉄駅の難易度が高いだけでなく,め〜駅(名古屋駅のことです)は全般的に難易度が高い.

新幹線に乗って通過するだけの人が多いせいか,名古屋駅は東西が長手方向だと思っている人が多いが,東京からやってきた新幹線は南側から回り込んで北に抜け,その後徐々に西に向きを変える.

なので,ナゴヤン以外の人が思っている方向とは向きが90度違っている.まず,これがわかりにくい原因の一つ.

次に駅舎からの出口だが,主なものは「桜通口」「広小路口」「太閤通口」…

ナゴヤンは桜通が東西方向のメインストリートの一つで都心方向に向かうならこっちだと知っているが,非ナゴヤンにとっては,せいぜい地下鉄にそんな名前の路線があったっけという程度.

ややこしいのが「広小路口」と「太閤通口」.特に「太閤通口」がクセもので,連想ゲーム的には「太閤→秀吉→昔の人→もしかしてお城?→都心方向」と感じてしまう.

実際には「太閤通口」は他都市なら「新幹線口」とか名乗っていそうな方向であり,都心方向とは逆である.(名駅の新幹線口は駅コンコースから新幹線に直接ホームに入れる改札のことであり,南北2カ所ある)

「広小路口」もメインストリートに出るのかと思いきや,主な使い道は名鉄や近鉄との乗換である.駅の正面ド真ん前に出たければ「桜通口」.

なお,名古屋城は秀吉築城では無くて徳川によるものであり,太閤とは太閤殿下が”新幹線口”側の中村区生まれだからである.

じゃぁ,簡単に「東口」「西口」「南口」「北口」にすれば解決するかというと,冒頭に書いた「90度問題」が顔を出す.そしてまたリニアが出来ると,またまた駅の構造が複雑になって,難易度が上がるんだろうか.

名古屋を訪れる機会が増えて四半世紀.いまだにわかんねぇ〜よ.

今なお聴けるトラディショナル鉄道サウンド

昨今は騒音振動防止の観点からロングレールの普及が進み,電車の走行音というと「ゴーーーーーー」とか「ガーーーーーーー」とか「ウィーーーーーーン」とか少々味気なくなっている.

ところが,だ.附近に住宅さえなければ今なお聴けるトラディショナル鉄道サウンドは存在する.淀川の鉄橋だ.

「カタン,タタン,カタン,タタン」いやぁ,たまらん.ただでさえ盛大なジョイント音がする上,鉄橋なので増幅してくれる.列車長もまぁまぁあるので,サウンドの継続時間は長め.しかも,ここは三複線なので,各線とも往復それぞれ数分おきに走る.三列車同時に梅田から来るというのもあるぞ.

なお,阪急電車に乗ってしまうと単に鉄橋渡るだけになってしまうので,西隣の十三大橋から鑑賞するのがお勧めである.

名鉄常滑駅の場内信号機

名鉄常滑駅のホームから中部国際空港方面を見ると,信号機が近接して2つ見える.

大きな駅でホームの真ん中に信号機があり,停車列車が半分ほど進んだ段階で次の列車の進入を許している,という例は多い.

…が,ここは車両1-2両分しか間隔が空いて無いので,そういう目的では無さそうである.

んんん?

ホームの先端の信号(出発)が赤,その手前が橙,とするとその手前の場内信号機は緑(あるいは緑+橙)ということか.つまりこのホームへの進入速度を上げようとしている,ということかな?

(写真の色がいい加減なので,もしかしたら赤信号が2つ連続しているのか?)

いつ見ても難易度MAXな駅

おなじみ名鉄名古屋駅.

大都市中心部の民鉄駅なのに,2線しかなく,ホームはいつも客だらけ.

自分の乗りたい電車の行き先を確認して,それに合わせてホーム上の並ぶ位置の表示と向かい側上部の電光掲示を確認して並ぶ.

電光掲示の種類は9種類あるようだ.東海地方在住ではない人にはなじみのない地名が多いと思う.ホーム上の並ぶ位置はJRならせいぜい3扉車と4扉車の位置の2種類くらいだろうが,ここは難易度MAXなので,平均1.5mくらいの差で位置を違えており,一見さんお断りに近い難易度MAXレベルの駅である.

なお,並ぶ位置が正しくとも,同じ方向の種別の異なる電車が来ることもあるので,何となく電車に乗り込んでしまうとエラいことになる.それから,途中で後部切り離し,ということもあるので,正しい電車に乗っても途中の切り離し駅で慌てることもある.

やはり難易度MAXレベルである.

#構内アナウンスで「次の急行は前後にも停車します」と言われて意味のわかるのはナゴヤンだけである.

鉄道会社が減便始めたら「終わりの始まり」

乗客が減少している鉄道がしばしばとってしまう方策が「減便」

「経費節減で業績改善♥」

などと考えるのは事務屋さんのことが多いと思うが,乗客減の背景が理解されていないことが多い.

乗客が減る原因で多いのは,自動車と人口減だ.だがどちらへの対応であっても減便策は「終わりの始まり」である.きっかけはどちらでも結果は同じだ.

減便する(≒利便性低下)

自動車への競争力低下

乗客減(&沿線人口減)

減便する(≒利便性低下)

自動車への競争力低下

乗客減(&沿線人口減)

(以下,略)

死のスパイラルである.

「だって,関連事業の方が収益多いから大丈夫だもん♥」

などと考えているのは,その商業施設の客がどこから来ているのか考えていないことも多そう.鉄道ネットワーク上の客(や,その家族など)から収益を得ているのなら,鉄道事業の客数減は回り回って関連事業の長期収益減を意味する.

鉄道会社が減便始めたら「終わりの始まり」である.

#ちなみに道路側はというと,鉄道側が自滅してゆくので,人口減少の割には交通量は激減しない.

○○トラブル

最近,列車の遅れや不通の理由として「線路トラブル」「架線トラブル」「信号トラブル」「車両トラブル」などという表現が散見されるようになった.

まぁ,間違いではないけれども,ちゃんと「橋が落ちました」とか「盛り土が崩れました」とか「配線間違えて電力線ショートさせちゃいました」とか「一斉に電車を動かそうとして変電所のブレーカー落としちゃいました」とか「レールが破断しました」とか「落雷で機器が燃えました」とか「整備不良で動けなくなりました」とか,正直に言おうよ.

客の不安を煽らない配慮かと思うが,事態を矮小化して正確な状況を見えなくしてるよね.「○○トラブル」と言っておけば自然現象に聞こえちゃうけど,準備不足が原因のことも多いよね.

#最近「車両トラブル」が多いような報道があるが,本当に「車両トラブル」が増えてるのなら,”なんちゃらマネジメント”に従ってメンテナンスの量を減らしたことが原因じゃないかな.”なんちゃらマネジメント”は目標とする確率水準を満たすにはどの程度メンテナンスを減らせるか,だったかと思うが,メンテナンスを減らしてもトラブルは一切増えないとは一言も言ってないと思うぞ.ヤバいと思ったら,すぐに元に戻した方がいいと思うぞ.その確率計算,確実か?

プレミアム・フライデー……だったらしい

毎月最終金曜日は「プレミアム・フライデー」というらしい.

今日がそのようだったらしいが,そんなことは全く気付かず,「今月中」の期限つきの仕事が一段落したので,やや早めに仕事を切り上げて,その足で懸案だった超地味映画を見に行った

チケット買って,コーヒー買って,もぎってもらって入ろうとすると新聞記者のお姉さんに声をかけられた.

記者「お仕事帰りのようですが,今日はプレミアムフライデーということで,いらしたんですか?」
はと「? プレミ……? あぁ,そう言えばそうでしたねぇ.まったく気付いてませんでした.」
記者「職場ではプレミアムフライデーは導入されてますか?」

そんな話は聞いたことない.金曜だから授業は3限目まで,などとやっていたら講義が終わらない.

はと「全くそんな話はないですねぇ.特に出勤時間が決まっているわけではないので,各自,自主的に調節してます.」
記者「そうなんですか? どうして,ここに?」
はと「斯く斯く然々…(と,駅が近いことなどを説明)」

だいたいやねぇ,月末の金曜ってのは普通は忙しい人が多いので,日程設定間違ってると思うのは私だけ? 「金曜に早引けしよう」というキャンペーンする前に,土休日はちゃんと休みを取って,潰れた場合は確実に代休取るようにするキャンペーンの方が先じゃ無いかと思う今日この頃.

#駅直結の映画館マジ便利.「公共交通指向の開発」だな.