歩行者」タグアーカイブ

Birminghamの古い路面軌道

単なる郊外鉄道だったトラムが,ここ2−3年で市街地まで伸びてきた英国Birmingham.トランジットモールまでできている.ここはEdinburgh的トランジットモールではなくて,歩行者が闊歩している.

IMG_8105c

さて,市内中心市街をウロウロしていて発見したのがこの軌道.

IMG_8054c

どこにも繋がっていなくて,20mほどだけ敷かれている.敷かれていると言うよりは「取り残されている」と言った方が正確かもしれない.場所はMuseumの裏側.博物館の展示物?? それともモニュメント?

新品のレールではなくて,すり減ったレール.この写真の奥はNewStreet駅,つまり中心駅である.

奧の工事はオフィスビルの新築工事のようであり,そのビルの向こう側にトラム路線の延伸工事が計画されているようである.

この古い軌道は,新しいトラムの姿を見ることができるんだろうか?

トランジットモールの定義について考えさせられる

エジンバラのPrinces Streetの様子.

奧から,公園,歩道,バス/タクシー専用レーン,バス/トラム専用レーン,バス/トラム専用レーン,バス/タクシー専用レーン,歩道,店舗.

IMG_7734c

「トランジットモール」の定義に従うと,ここは公共交通と歩行者だけの通行を許した街路なので,トランジットモールである.しかも約900mもある.

Edinburgh

…だが,だ.

トランジットモールに期待される機能としては,公共交通をスムーズに通すだけでなく,歩行者の視点で市街の分断が解消されていること,自由に街路の向こう側にわたれること,であったはず.

ところがここは,歩行者の横断は信号のある交差点のみが原則で,しかもバス交通が多いもんだからなかなか歩行者用信号が青にならない.

これって,トランジットモール,なのか?

なんだか,単なる長いバスをBRTと称している某国の街路&交通部門が「これはトランジットモールだ」と言って真似しそうで,やだなぁ.

今年も行くぞ欧州調査2016

今年も欧州調査に行くわけだが,立ち寄り先がその後暴動現場になったり,テロ現場になったりすることも多くなっており,ちょっとビビってる.基本的には貧乏旅行の一種なので,必然的にそういう場所に近づくケースは少なからずある.

大学の事務方からも「行くか行かないかは先生の判断ですけど…云々」というような注意喚起とも『事務方として責任を果たした!』的証拠づくり的注意ともとれる連絡を受けているが,まぁ結局行かないわけにも行かないので,今年も行く.

今年の訪問都市はこんな感じ.ただし天候によっては近隣都市に急遽変更する可能性あり.

  1. Edinburgh(英)
    • 特に何も考えずに行程に入れてみたが,よくよく見るとトランジットモール(もどき?)がある.なんだか中途半端な雰囲気が漂っているが,日本でトランジットモールをすると,こういった感じで中途半端になりそう.…という点で参考になるかも.
  2. Birmingham(英)
    • 3年前に訪れた際よりも路線が中心街側に延びている模様.3年前に写した写真を見ると,当時は「この工事,何をしているんだろう」と思っていた箇所がトランジットモールになっているではないか.もうちょっとたくさん写真を撮っておけば良かった.
  3. Coventry(英)
    • 都市交通というよりは歩行者優先の街路という視点で訪問.
  4. Münster(独)
    • ここも都市交通というよりは歩行者優先の街路という視点で訪問.自転車政策が確か有名だったような気が…
  5. Düsseldorf(独)
    • ちょっとだけトランジットモールがある模様.Googleのストリートビューを使って”予習”していると,繁華街付近の高架道路に対して何やら工事をしている模様.
  6. Bremen(独)
    • トランジットモール等あり.3年くらい前に行ったが,雨で調査不能になった都市.さてさて,今年のお天気はどうかな?
  7. Kassel(独)
    • 3度目? 4度目? そう言えば中心街の自動車交通の取り回しについて調べてなかったので,調べなきゃ.
  8. München(独)
    • ゾーンシステムのようなのが導入されてたっけ? 4年くらい前の訪問時は大雨に降られて写真の撮影すらままならなかったので,再訪.

という,なるべくややこしい都市を避けたつもりだが,行程確定後にMünchenのショッピングセンターで銃乱射.

どうぞ,何事もありませんように.

きびだんご屋の前の電停

岡山の有名なきびだんご屋さんの前の電停である.

IMG_5161

どこが停留所かって? 道路上の緑色に塗った部分.ここが電停である.

IMG_5084

もちろん,車道の一部を緑色に塗っただけなので,車が通る.交通量がやや少ない道路だということが救いか?

IMG_5088

その次の電停も,車道の一部を緑に塗ったタイプだ.欧州のLRTに見慣れると,まだこんな危ない電停があるのが奇異に見える.だが,これが日本の現実である.

IMG_5095

 

クルマは地上,人は地下…で,いいのか?

今や世界的観光地の広島の宮島.駅に着いて…

IMG_4743

船着き場に行こうとすると,地下に降りろという.

IMG_4744

一応エレベータもあるが,目と鼻の先なんだから渡らせろよ,と思う.

IMG_4745

IMG_4746

地上に上がって,船着き場着.

IMG_4751

歩行者を地下に降ろして,エンジンつきの自動車を地上にという発想は,日本独自の発想だ.観光地に来てまで自動車がぶんぶん走ってるのは見たくないぞ.

欧州なら間違いなく,車道を地下化して,歩行者は地上を歩かせる.こういった超有名観光地なら駅から船着き場までは歩行者専用になっていると思う.

「国道2号線は重要な幹線道路で…」という声が聞こえてきそうだが,自動車優先の交通政策は,そろそろ政策転換した方がいいぞ.

特にこういった観光地では外国からの旅行者が多く訪れるので,恥さらし状態だ.

 

小浜市街

小浜市街をしばし探索.

IMG_4418

駅前広場の斜め左方向の商店街を進むと…

IMG_4429

…そう言えば,そういう朝ドラあったけど,結構前だよねぇ.

さらに進むと,こういう施設が見えてきた.

IMG_4447

うぅうん…なんか,雰囲気的に残念な感じが.手前のレトロな印象と,背後の近代的ビルのアンバランス.景観条例はあるのかなぁ?

西の方を見ると,一生懸命整備した痕跡がうかがい知れるが,ここも何となくちょっと残念な感じが…

IMG_4437

時代を感じさせる店舗の雰囲気と,自動車交通処理を重視した立派な街路のアンバランスさが何とも.

景観の専門家ではないが,街路が広すぎの感じがする.

最近観光客でにぎわっている金沢では,こういった感じの商店街にかなりの人が流れ込んでいたが,ここは寂しい限り.

IMG_4451

んんんんん…

 

歯抜けちゃってますね

さてさて,街歩きをしてみよう.まずは西舞鶴の商店街.アーケードつきで…

IMG_4105tc

お昼前からは歩行者天国である.が,無視して走り去るクルマも多い.

IMG_4108

シャッターを閉めている店が多いが,営業している店もそれなりにある.まだまだ機能はしているようである.

下の写真,よく見ると右側の建物がアーケードの屋根を無視して建てられている.1回が駐車場になったピロティー形式だ.

IMG_4119

こっちはアーケード街に面する駐車場つきの民家.

IMG_4120

あちゃぁ,割とまとまった土地が完全に駐車場と化している.宮崎駅付近ほどでもないが,かなり蝕まれている.

IMG_4121

こっちも.

IMG_4122

こっちは,両側とも.

IMG_4134

駅から遠い方の入り口.

IMG_4142

モータリゼーション+地方部の人口流出のWパンチか?

 

ミュンヘンのトランジットモール

たまには動画でも見てみよう.今回は有名なミュンヘンのトランジットモール区間.

トラムと歩行者の混合交通だが,わざわざ軌道の上を歩いている人は少ないということに気がつくだろうか.

トランジットモールの軌道部分≠歩道ということ.なかなかこれが日本では理解されていないように思う.

みんな最短距離で横切るだけだね.

(しつこいですが)ラスト・ワン・ステップ

何度も同じ話ですいません.(大事な話なので)

フランスのナントの路面電車.低床電車のパイオニア的電車であり,今や古い部類になりつつある.

DSCN0831

電車の床は低くなっており,ホームとの間には上下方向の段差はない.だが,隙間はある.そこで…

DSCN0807

可動式の板を出して,隙間を埋める.これなら車イスの一人移動でも問題なし.介助者なしでもOK.気軽なまちなか移動の実現!

DSCN0808

横から見ると,こんな感じ.

DSCN0809

日本では,交通バリアフリーが注目されるようになって早15年.街の中はバリアフリーになり,段差が少なくなってきて,ホームまでは楽々移動.

ところが電車に乗り込む際に最後の一段が待っており,駅員を呼ばないと一人では何ともならない.

心のバリアフリーはなかなか解消しない.解消したのは大阪モノレールくらいか?(結構実現は大変だったらしいが)

なお,ナントの最新式電車はもうちょっと進歩しているようであり…

DSCN0824

わざわざ板を出さなくても隙間が極小になるように車両設計がされている模様.

DSCN0855

横から見るとこんな感じ.

DSCN0856

日本はというと,LRTについてはもはや周回遅れの状態で残念だが,ラストワンステップの方は存在が日本でも認識されてきたようで,車両とホームの間の隙間や段差を最小化すべく,軌道やホームの調整をする鉄道会社が徐々に増えてきている模様.