続・B/C=1.1について

北陸新幹線のルート別の試算結果が国交省から公表され,いろいろと議論になっているが,交通ネットワークのB/C評価というのは実は少々厄介である.

先日述べたように,既に並行して高機能な路線があったりすると,B/Cで議論すると必要なところに必要な路線整備ができなくなってしまったりするが,このほかにも,本当はプロジェクト全体で評価しなければならないものを,部分部分評価してしまったりしてしまったがために必要とされる全体が完成しなかったりといったことが起こりかねない.

北陸新幹線について言えば,北陸新幹線は北陸地方と近畿,北陸地方と首都圏をそれぞれ結ぶことが主目的であるので,評価すべきは着工する部分部分ではなくて,今回の議論ではほんとは次のような評価が必要なはずである.

まず,今回の「敦賀以西」は北陸と近畿を結ぶ区間なので,評価すべき対象プロジェクトは北陸と近畿を結ぶ路線全体である.したがって,評価対象は以下の各プロジェクトのはずであった.

  1. ほんとの米原ルート:北陸3県〜敦賀〜米原(〜大阪)
  2. ほんとの湖西ルート:北陸3県〜敦賀〜京都(〜大阪)
  3. ほんとの小浜京都ルート:北陸3県〜敦賀〜小浜〜京都〜大阪
  4. ほんとの小浜ルート:北陸3県〜敦賀〜小浜〜大阪
  5. ほんとの舞鶴ルート:北陸3県〜敦賀〜小浜〜舞鶴〜京都〜大阪

これらは,ルート全体の投資額と効果を比較すべきであって,着工区間だけのBやCの議論はあまり適切ではなかったように思われる.

これらの比較の中において,本来の目的である北陸地方と近畿を短時間で結べるか,投資額に見合った(かつ,目的に沿った)効果が見込めるか,運営上の問題が生じないかを検討すべきであったが,なんだか議論が矮小化されてしまっているのが悲しいところ.

#はるか向こうの山頂を目指すには,どうするのがいいだろうか? その場その場での坂道の上を目指せば山頂にたどり着けるだろうか? 答えは「否」である.近場の丘の頂にたどり着くだけかもしれない.わかるかなぁ?