多忙にかまけて,もぅ5ヶ月近くも更新してなかったんだなぁ…
小ネタを一つ.
JR東海の新しいCM.テーマソングが「会いにいこう」で…
最後の場面では,JR東海のロゴが大写しになるとともに,新幹線が夕暮れの田んぼの中の川を渡ってゆく.
そんで…この川が愛知県の逢妻川(あいづまがわ)ですね.芸が細かい.
#刈谷市の総合運動公園付近からドローン飛ばしたのかな?
30年ぶりの円安で,輸入品の異価格高騰,物価上昇でみんな困っているらしい…というか,私も困っている.
円買いの「日銀砲を」という声もあるようだが,一時的なものならともかく,構造的な状況下では投じたドル資金がどこかに吸収されて元に戻るだけである.
じわじわと円安になるなら,国内の産業構造もじわじわと対応可能だが,急だと対応できずに困ったことになっている.
じゃぁ,万事休すかというとそうでもない.
忘れている人が大半かと思うが,10年前の大震災直後に,一時的に円高基調になったことがある.震災で国富が大幅に失われているのなら,日本の価値が下がって円安になるはずだが,「復興のための円の資金が必要になるはずなので」「復興需要が活発化するはずなので」といった理由であった.
つまり,国内の経済活性化策こそがこの難局を乗り切れる可能性があるということである.
(外国の力を借りて資金を流出させるのではなく)国内の既存産業を使って大規模な投資を行い,結果として国内の活動を効率化したり活性化させたり安定化させたりする作成策が必要ということだ.
では,具体的に何が適当かというと,例えば非効率な過密や将来の破滅的な被災を防ぐ首都機能移転や全国的な(人流・物流の)移動速度向上および省力化を図れる施設(自動運転の高速鉄道など)といったプロジェクトの実施が必要だ.
今回の円安に関しても,日本の成長力そのものが高まれば自ずと円安は解消されると論じている経済学畑の方は複数いるようだが,残念ながらまだ注目度は低いようである.
#「注視と検討」だけしている放置国家には無理かなぁ.
日本に鉄道ができたのが150年前.1872年.
これからの30年は…どんな30年?
そろそろ大きく日本の鉄道の形態が変わる時期かも.
リニア沿線自治体静岡など沿線10都府県で構成するリニア中央新幹線建設促進期成同盟会が、東海道新幹線の新駅として「静岡空港駅」新設を盛り込んだ国土交通省への提言をまとめる方向で調整していることが9日、関係者への取材で分かった。
情報源: 東海道新幹線に「静岡空港駅」提言へ リニア沿線自治体 – イザ!
おちゃちゃは なかま を よんだ なかま は ベホマズン を となえ ようと している >>> りにあ の かち を たかめる ために >>> くうこうに えき を つくれ や おちゃちゃは えみ を うかべている センタくんは れいの じゅもんを つぶやくかどうか なやんでいる
コマンド
はなす ▶じゅもん つよさ どうぐ そうび しらべる
センタくんの ふっかつのじゅもん
う よ し ま し う と ん け を つ せ ん け の き え う こ う く か お ず し に ん か わ が け か か お ず し の ん せ ん か ん し う ど い か う と
ふっかつのじゅもんを いれてください
し だ け で か ん べ ん せ え ろ が か わ の み ず の は な こ う は か ん け い な い や り に あ と し ず お か く う *
じゅもんが ちがいます
#静岡県が同盟会に加入したので,「きっと何か裏がある」と関係者は警戒していたようだが,そういうことね.
この1000人という基準は国鉄再建法廃止基準の4分の1だが、隣接駅間の一方向で1時間あたりの最大旅客輸送人員が500人/日以上になる場合や基幹的な路線と判断される場合は対象から除外するとしている。
情報源: 輸送密度1000人/日の線区、協議開始から3年以内に決着を…国交省のローカル線検討会が提言 | レスポンス(Response.jp)
すでに各所で話題になっているこの件.輸送密度1000人で廃止…って,まぁ,JRじゃ無理だわな.
こんな感じかな.なお,輸送密度1000人で営業を続けている民間鉄道は珍しくない.
ところで,気になったのはこの部分.「隣接駅間の一方向で1時間あたりの最大旅客輸送人員が500人/日以上になる場合」は廃線対象外という条件 (*「人/日」は誤記だと思う).
逆に言えば,片方向ピーク時450人/時とかなら廃線の対象になりうるということ.仮に450人/時をバス輸送しようとすると,60人/台としてピーク時に片道7〜8本/時のバス便が必要ということ.
鉄道線を廃線にしようかというような地域で片道7〜8本/時のバス便を運行できるバス会社あるのか? もしあったとして,朝のピーク輸送終わった後のバス(と運転手)はどうする?
現在,バスは「運転手のなり手がいない」という理由で減便されているような交通機関だぞぉ? 見通し甘くないか?(*)
(*)かつて有田鉄道では,大半の便をバス転換した上で,ピーク時だけ列車を動かしていた模様.結局廃線になっちゃったけどね.
それから,鉄道の廃線が議論されるような地域だと,バスに詰め込みされて輸送されること自体を良しとしない生活習慣の可能性もある.通学時に子供が「バスはギチギチで疲れる.受験に影響する」と言い出せば,容易に自家用車の送迎に切り替わると思っていいだろう.京福電鉄の「負の社会実験」ではそういう話があったと思う.
リンク先の記事には書かれていないが,確か恒常的に50人程度しか乗っていないならバス輸送が適当などという見解も出ているようだが,バスに50人乗せれば半分弱くらいが立ち客になるわけで,昭和の大都市部じゃあるまいし,昨今の地方部じゃぁ着席できない公共交通機関はあっという間に見放されると思うぞ.
「詰め込まれて座れない」と悪評が立って,こちらもすぐに自家用車での送迎に転換しそう.何でもかんでも大都市基準を持ち込むと大失敗.
左端の巨大なコンクリートの塊から最初の塔まで1km.地下鉄1駅分.
次の塔までさらに2km,地下鉄2駅分.向こう岸までさらに1km,地下鉄1駅分.
でけぇ〜
一見,瀬戸大橋と同じく橋の下側の網カゴみたいな中を電車が走れそうである.
…が,しかし.斜めに部材が取り付けられているので,単線の路面電車線路程度なら通せるかもしれないが,複線の新幹線は無理.友ヶ島水道か明石海峡にトンネルでも通すしかなさそう.
とにかくデケェ.中途半端な高さだと恐怖を感じるが,もはや山の上から景色を見ているに近い.
よく見ると,主塔の下のケーソンの右側に,速い潮流がカルマン渦を作っているのが見える.
¥5,000払うつもりがあるのなら,登れます.
「広報使」に進化した模様!
これまでは,注視し,検討することを”決断と実行”する「検討使」であったが,新たにお役人様の広報機能を備えてステップアップ.
「原子力発電所を9基稼働して,この冬は安心」らしいが,すでにいくつかのメディア等で指摘されているように規定の方針をあらためて「広報」した模様.
「ビリビリな信頼筋」によると,今冬の電力の余裕は原発再稼働後も1.8%程度なので,全く安心できない模様.そんな中,国民の安全安心「感」を演出できるパワフルな「広報使」が登場!
中央官庁にとっては心強いボスの登場だ!
#1 国民にはこの程度の対応してればぬか喜びして騙されるはずと思いこんでいるのかな.
#2 もう閣議廃止して事務次官だけで会議して決めればいいのでは?
#3 電力不足でまた電車止めるのか? (ここは発展途上国か?)
#4 この人,見事に何もしないね.(増税は素早かった)